この記事では、switch文とbreak文の使い方 (条件式など)について紹介します。
## switch文とbreak文
通常のswitch文では、条件式と等しい定数式を持つcase以下の文が”全て”実行されます。
全てでなく、最初に該当した”1つだけ”を実行したい場合にbreak文を用います。
(使い方は簡単で各case文の最後に「break;」と記述するだけです)
書式
switch (条件式)
{
case 定数式1:
文;
break;
case 定数式2;
文2;
break;
︙
case 定数式n:
文n;
break;
default:
文n+1;
break;
}
## ソースコード
サンプルプログラムのソースコードです。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i = 1;
switch (i)
{
case 1:
printf("iは1です。\n");
break;
case 2:
printf("iは2です。\n");
break;
case 3:
printf("iは3です。\n");
break;
default:
printf("iは1~3以外です。");
break;
}
return 0;
}
## 実行結果
実行結果です。
iは1です。

コメント